人気ブログランキング | 話題のタグを見る

新・自然遊悠学

yuuyuugaku.exblog.jp
ブログトップ
2013年 08月 27日

581 帯釈山、田代山花づくし

県境稜線を歩く
栃木・福島県境稜線である、尾瀬、黒岩山から那須、三本槍が岳までの県境稜線踏破登山。
 
馬坂峠~帯釈山・田代山

581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_11165672.jpg

帯釈山につく.
581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_11174969.jpg

帯釈山からの日光奥白根山。
奥白根山、この山以北には北海道まで、奥白根山標高を凌ぐ山岳峰はない。
手前の樹木はオオシラビソ、球果が大きい特徴で明らかだ。
581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_1121017.jpg

帯釈山からの尾瀬燧ヶ岳、山頂したが日本一の湿原尾瀬ヶ原。
581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_11215764.jpg

帯釈山からの田代山を望む。
581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_11231116.jpg

田代湿原入口。
581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_11235644.jpg

湿原の真っ只中にある田代山。
  
帯釈山~田代山花づくしと樹木ウオッチング

581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_11263386.jpg

ソバナ。
キキョウ果
ツリガネニンジン属
山地の斜面や湿地に生える多年草、淡紫色釣鐘を下向きに咲かせる。

581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_11335523.jpg

アクノキリンソウ。
キク科
アキノキリンソウ属
山地の乾いた斜面に生える多年草、右上の細長い黄色花」。
この花が盛りとなれば秋となる。

581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_11381190.jpg

低木型コメツガ。
帯釈山直下、多雪と強風があって生長を阻害され本来の高木にはなれない自然環境がここにある。

581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_11424355.jpg

ツルリンドウ。
リンドウ科
ツルリンドウ属
山地の日陰に生える多年草。。
秋深くなれば赤く実を熟す。

581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_11454059.jpg

ゴゼンタチバナ
ミズキ科
ゴゼンタチバナ属
白花が終わると赤い実を熟す。

581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_11483623.jpg

オサバグサ。
ケシ科
オサバグサ属
本州中部以北の亜高山帯樹林下に生える多年草、1種1属、日本固有種。
7月ごろ芯頭から茎をあげ白花を咲かせる。

581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_11562447.jpg

マスタケ。

581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_11565126.jpg

ハリブキ。
ウコギ科
ハリブキ属
本州紀伊半島以北亜高山帯に生える落葉低木。
茎状の小花が終われば赤い実を熟す。

581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_1235912.jpg

エゾリンドウ。
リンドウ科
リンドウ属
山地高山草原に生える多年草。
草原、湿原の秋を彩る。

581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_1274338.jpg

チングルマ。
バラ科
チングルマ属
中部以北の多雪帯に生える多年草、夏のシロバナが終われば穂となる。

581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_12154574.jpg

イワショウブ。
ユリ科
チシマゼクショウ属
山地や湿地に生える多年草。
一節に3個の白花を咲かせる。手に振れればねばねばする粘液がある。

581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_12214563.jpg

キンコウカ。
ユリ科
キンコウカ属
鉱山の湿原に咲く多年草。
鮮やかな黄色の多数花が咲く。

581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_12243873.jpg

クロマメノキ。
ツツジ科
スノキ属
高山帯高層湿原に咲く小潅木。
花期が終わるとブルーベリーと同じ実を熟しあま酸っぱいジャムを仕込める。

581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_1237466.jpg

モウセンゴケ。
モウセンゴケ科
モウセンゴケ属
山地の湿原に咲く多年草。粘液を出し虫を捕らえる食虫植物。

581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_12403174.jpg

イワハゼ。
ツツジ科
シラタマノキ属
高山帯下部林縁に生える常緑小低木。
秋になれば花実は赤く熟す。

581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_12451889.jpg

ヤマハハコ。
キク科
ヤマハハコ属
山地高山の湿り気のある場所に自生する。


581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_12483194.jpg

高山帯のきのこキンチャヤマイグチ。

581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_12492731.jpg

オオシラビソ。

581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_12495728.jpg

ミヤマトリカブト。
キンプウゲ科
トリカグト属
本州中部以北日本海側亜高山帯に生える多年草,花、葉、茎、根、全草莽毒草注意。
秋に紫色の花が咲く。

581    帯釈山、田代山花づくし_e0266825_12555676.jpg

ヨツバヒヨドリの花を吸蜜するアサギマダラ。

孤軍奮闘記
朝から二中いっぱい晴れ間という天気情報をあてにして自宅を出る。栃木福島県境稜線踏破という目標があり、前回、馬坂峠から台倉高山登山を果たし、26日は帯釈山経由、田代山湿原までを歩くことに決めている。今日もシラビソ、アオモリトドマツ(オオシラビソ)コメツガ、ウラジロモミなどの針葉樹探索および田代山高層湿原に咲くお花畑を拝見する山旅となる。
ザックには針葉樹図鑑持参、普段なら渓谷からの帯状空であるが本日は尾根歩きという解放空間が歩けるコースに樹木&花が見られる楽しみがある。案の定、台倉高山には少なかったオオシラビソ、それに低木型コメツガ自生が頻繁に有り、それに期待していた高山植物もあって、満足できる観察が実施できた・
県境稜線を歩く山旅は目的が達せられるまで続行する。なおおもしろい動画は明日公開予定。

by yuuyuugaku-ueno | 2013-08-27 13:30 | 山野草図鑑


<< 582 帯釈山・田代山      580 夏きのこ >>